KENWOOD社の RC-D710/PG-5J で 旧型無線機 を APRS機 に蘇らせてみました。また TM-D710/RC-D710 がVer.2(発売前から要望していたSmartBeaconing機能など)にアップされ、楽しみ方が増えました。 APRS + VoIP 関連ほか、日常の話題もどんどんご自由にお書きください。

最近の話題 recent topics @ J-net 掲示板

101586

長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA 池上

2014/07/14 (Mon) 16:17:27

薩摩半島の南さつま市にある長屋山(標高513m)に昨日(日曜日)APRSデジ(JA6XKZ-3。144.66MHz)を移設し仮開局しました。

山頂にあるレピータ(休止中)無線局舎を利用し、新規に144MHz帯GPアンテナ(写真右。真ん中は避雷針)をパンザマストに取り付けて設置完了しました。

これで枕崎市を含む薩摩半島ほぼ全域、そして吹上浜から屋久島・種子島まで周辺海域もAPRSで広くカバーできるようになりました。

写真は今回もパンザの上でアームにドリルでUボルトの穴をあけるなど奮闘し活躍して下さいましたJA6QAR新橋OMです。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/14 (Mon) 17:24:29

レピータ局舎内に設置したAPRSデジ一式です。

下の台がレピータ(八重洲無線)の筐体です。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/14 (Mon) 17:47:22

設置したアンテナとレピータ局舎の全体の様子です。(海抜約500m)

作業中は雨こそ降りませんでしたが、雲の中での作業でした。撤収下山と同時に降り始めました。写真はJA6QAR局と局舎の上のJI6NAR局です。ご苦労様でした。

約50m先(雲の中)に大阪航空局の福岡航空交通管制部の航空無線アンテナ群鉄塔があります。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/14 (Mon) 17:53:44

目の前にある福岡航空交通管制部の航空路管制用エア-バンドのアンテナ群です。

またレピータ局舎の反対側100m先に航空路監視レーダーサイトのドームがあります。雲の隙間に一瞬見えました。

レピータ局舎はこの2つの航空無線アンテナ施設の間(展望台がある市の土地の一角)にコンクリートで頑丈に設置されています。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA1XFI/JA6BMJMail

2014/07/15 (Tue) 07:04:05

いつもJG6YCHに接続させて頂いております。開局おめでとう御座います。e-linkのチャツトに工事されたとの掲載がありましたので、どこに設置されたのだろうかと思っておりました。地図で確認致しました。素晴らしい所に設置されましたね。各局ご苦労様でした。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/15 (Tue) 23:28:31

JA1XFI/JA6BMJ松尾OM
いつもありがとうございます。

早速本日、新橋OM(JA6QAR-9)がお仕事で、南九州市川辺町(ご自宅)→指宿市→頴娃町→枕崎市→南九州市知覧町→川辺町→南さつま市加世田→金峰町→川辺(ご自宅)を走行されました。

今までカバーできなかった開聞岳付近~頴娃町~枕崎市~知覧町の南薩摩半島一帯をこの長屋山デジ(JA6XKZ-3)がもれなくカバーしていることが確認できました。

また一昨日はJG6PKO-9により、別ルート枕崎市~南九州市も長屋山デジがカバーしていることが確認できました。

Good Job!!ですね。本日もご苦労様でした。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/15 (Tue) 23:55:47

また昨日は新橋OMが再度、長屋山山頂の局舎に登られました。車で登りはじめた時は前回と同じように山頂付近は厚い雲に覆われていましたが、山頂に着く頃には不思議と天が割れ、急に青空が拡がりはじめたとのことです。

無線局舎となりの展望台(海抜500m)からの素晴らしい景色を眺めることができ、新橋OMが写真を撮ってくださいました。

これが日本の三大砂丘のひとつと言われている「吹上浜」です。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/15 (Tue) 23:58:27

雲に覆われて見ることの出来なかった加世田ARSR(航空路監視レーダーサイト)です。

近くには消防無線アンテナ群の施設もあるとのことです。

山頂では阿蘇山レピータがフルスケールで入感します。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JA6NKA

2014/07/15 (Tue) 23:59:42

山頂付近は南さつま市の自然公園でもあり、360°パノラマ屋上展望台があります。またキャンプも出来る草原の広場になっており、20~30台の駐車場も併設されています。

無線局舎は市の自然公園の一角に設置されています。

Re: 長屋山APRSデジピータ開局 - JI6NAR

2014/08/02 (Sat) 18:24:52

長屋山デジ(標高500m)は、本日午後より正式に開局しました。
コールサインはJG6YIC-3です。
http://ja.aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJG6YIC-3&timerange=3600&tail=3600

開局により薩摩半島南と種子島・屋久島・甑島の一部も
カバーすると思われます。
仕事や旅行で行かれる局はレポート宜しくお願いします。

長屋山APRSデジピータ - JA6NKA

2014/10/15 (Wed) 16:53:16

本日JA6QAR新橋OMが仕事の移動を兼ね、南さつま半島を広範囲に移動して下さり、長屋山デジAPRSエリアの薩摩半島すみずみの把握をする貴重な資料ができました。

本日の全行程の走行距離220~230Kmとのことで、本当にありがとうございました。

南さつまレピータ開局! - JG6YCH (J-net) URL

2015/01/23 (Fri) 16:55:53

1月22日午後5時よりJP6YHY南さつまレピータ局439.54MHzが開局(APRS長屋山デジピータと同位置)致しました。

数日間の試験運用を行い、告知の27日から正式運用です。

開局の申請や工事や修理に協力いただいた局長さん方
大変お疲れ様でした。

南さつまレピータ開局! - JA6NKA

2015/01/30 (Fri) 07:57:06

28日にJA6QAR新橋OMが2つ上の地図と同じように南薩エリアの海岸線を今回は開局した南さつまレピータの信号強度確認のためにモービル移動してくださいました。

(指宿市方面から)開聞岳付近の海岸線に出ると一気に信号強度がフルスケールになったとのことです。

画像は南さつま市から枕崎市にモービル移動されるJA6XKZ十田OMとQAR新橋OMが開局したばかりの南さつまレピータ(APRSデジJG6YIC-3と同位置)経由でFBにQSOされている様子をエコーリンク経由の鹿児島市吉野レピータでモニターしておりました。

この後、枕崎市~野間岳の岬をぐるっと回っていただき、レピータの詳しい電波状況を把握することができました。本当に長距離ありがとうございました。

南さつまレピータ 点検・調整 - JA6NKA

2015/02/17 (Tue) 02:18:47

2月15日(日)、天気が朝から良かったので、レピータやデジピータ、アンテナの点検・調整に長屋山山頂(500m)に各局と上がりました。

早速、JA6QAR新橋OMがパンザマストに登られました。

パンザマストの向こう側に大阪航空局の福岡航空交通管制部の航空無線アンテナ群鉄塔が見えています。

南さつまレピータ 点検・調整 - JA6NKA

2015/02/17 (Tue) 02:48:49

レピータ本体の微調整や確認を致しました。

南さつまレピータ 点検・調整 - JA6NKA

2015/02/17 (Tue) 03:08:58

QAR新橋OMが今回も命綱を使いパンザの上で、各アンテナの調整とケーブルの交換などして頂きました。

本当に長時間ご苦労様でした。
(全員ただただ感謝です)

南さつまレピータ 点検・調整 - JA6NKA

2015/02/17 (Tue) 03:26:44

点検調整を終えたレピータの八重洲無線FTR-5410です。昨年のオーバーホールでファイナルや各パーツの部品交換、デュープレクサーなど再調整を行い、初期の性能をしっかり維持しています。

この南さつまレピータ(標高500m JP6YHY)と鹿児島市吉野レピータ(標高400m JP6YHK)はエコーリンクJG6YCH-Lでリンクされ、より広域化されています。

レピータ筐体の上にあるのが、APRSデジピータJG6YIC-3です。

南さつまレピータ 点検・調整 - JA6NKA

2015/02/17 (Tue) 04:42:23

一連の作業が無事に終わりお腹も空いたので、昼食を山頂自然公園の駐車場ですることになりました。

各局はコンビニ弁当、当局はカップ麺、QAR局のパーコレータの熱いコーヒーも美味しかったですね。天気も良く素晴らしい行楽?にもなりました。

そしてレピータでQSOしながら、それぞれの帰路に着きました。
各局本当にご苦労様でした。

海上移動 フェリー屋久島2  - JA6NKA 池上Mail URL

2015/03/09 (Mon) 20:21:54

JA6WZI貴島さんが週末を利用して帰郷され、10日(日)午後の「フェリー屋久島2」で屋久島宮之浦港に帰って行かれました。

桜島をバックに鹿児島港を出港し錦江湾を一路南下。(JM6ISF局 職場より撮影)

フェリー屋久島2 外海へ - JA6NKA 池上Mail URL

2015/03/09 (Mon) 20:31:54

甲板のJA6WZI局(TH-D72)と出港時。錦江湾の出る辺り。外海の竹島周辺で439.92レピータと439.54レピータを使い各局3回QSOを致しました。

同時にWZI-7のAPRSビーコンも送信続けて頂きました。

竹島・さつま硫黄島の陰になると信号が不感になり、この図の先辺りまでがハンディ機のアンテナ・出力では限界とのことです。

開聞岳を望む - JA6NKA 池上Mail URL

2015/03/10 (Tue) 03:03:08

指宿市沖合を航行するフェリー屋久島2より開聞岳と揖宿市を望む。天気も良く凪(なぎ)で最高のクルーズです。(船上のWZI貴島さん撮影)

スマホでもAPRS - JA6NKA 池上Mail URL

2015/03/10 (Tue) 03:27:33

ハンディ機WZI-7と同時にスマートフォンWZI-5でもAPRS運用をしてくださいました。

携帯の電波では佐多岬手前~竹島を過ぎた辺りまで通じなかったのが確認できます。この間をアマチュア無線の電波(144.66MHzと439.54MHz)は確実にカバーしています。

屋久島に到着 - JA6NKA 池上Mail URL

2015/03/10 (Tue) 03:47:51

4時間の船旅を終え屋久島北側の宮之浦港に入港です。この間に今まで整備して頂いたAPRSデジ・I-Gate、リンクした二つのレピータの貴重なデータが得られました。

往復航海をされたWZI貴島さん、船の出航に先立ち南さつまレピータ(長屋山439.54MHz)への安定した地元地上リンク局(JP6YHY-R)のアンテナ設置工事をして頂いたJA6QAR新橋さんとJA6XKZ十田さん、リンク局の遠隔設定をして頂いたJI6NAR竹之上さん、モニターしながら出港時の船体の写真を撮って頂いたJM6ISF竹ノ内さん、毎回QSOにて細かくシグナルレポートなど報告して頂いたJE6PQJ局、OM各局サポート本当にご苦労様でした。

3/18 石垣島とつながっていました。 - JR4ENY/1粟屋

2015/03/20 (Fri) 22:21:18

APRS.FIの局の情報には残っていませんが
石垣島とつながっていましたので一応ご報告

APRS:3/18 石垣島と南さつま市長屋山オープン
http://9210.teacup.com/2m_es_mania/bbs/3063

APRS ダクト - JA6NKA

2015/03/22 (Sun) 06:31:39

JR4ENY/1 粟屋OM

こんにちは。APRSのダクト記録(983Km)ご報告ありがとうございます。

長屋山デジと石垣島と2 wayで届いていたとは本当に驚きです。

台湾・香港・中国本土や南方方面とも同じ周波数(144.66MHz)だとさらなる記録更新もあり得ますね。

Re: APRS ダクト - JR4ENY/1粟屋

2015/03/22 (Sun) 13:10:15

>台湾・香港・中国本土や南方方面とも同じ周波数
>(144.66MHz)だと記録更新もあり得ますね。

台湾・香港・中国本土は昔の日本と同じ144.64に出ています。
(ただし浙江省、上海は混信のため別周波数)

2011年まで沖縄の局が64に出ていましたので当時はダクトで
中国とは頻繁につながっていました(当時台湾の局は64に出ておらず)が、ここ数年はたまに1200/9600BPS対応の局が64の台湾・中国の局をEスポで受信しているのを見かける程度です。

APRS:5/15 Eスポ JA36-BV
http://9210.teacup.com/2m_es_mania/bbs/2458

またたまに中国や台湾の局が66に出て来ることもあります。

APRS:6/25 Eスポ JA1234569とBV、JR6
http://9210.teacup.com/2m_es_mania/bbs/2645
APRS:6/27 Eスポ JA6-BY7
http://9210.teacup.com/2m_es_mania/bbs/1965

JAも64にずっと出ていればよかったと思ったりもしますが
私自身はコンディションに応じて周波数を動かしてワッチなど
しております。

JR4ENY/1 川崎市 粟屋

種子島 APRS移動局 - JI6NAR JA6NKA

2015/03/29 (Sun) 08:30:13

西之表市沿岸を移動されるJE2DVS局です。

今まで種子島の局が見えなかったのはAPRS局がなかったからかと思います。

県外のAPRS局もどしどしお越し下さい。また439.92レピータでコール下さい。

屋久島 一週 - JA6WZI JA6NKA

2015/03/30 (Mon) 05:38:30

3年間屋久島で過ごされたJA6WZI貴島さんが最後の思い出とAPRS電波状況確認の為にご家族で島一週して下さり貴重な資料となりました。

南さつま市長屋山デジ(海抜500m)が島北側は万遍なくカバーしていることが確認でき、この海域での外洋ヨット火山レースなどで安全位置確認にも役立つかと思います。

WZI貴島さん この3年間APRS+EchoLink運用本当にご苦労様でした。セカンドさん方も一生の素晴らしい思い出がたくさん出来られたことと思います。各局お帰りをお待ちしております。


名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.